業務対応エリア
                - 
                        兵庫県全域
 神戸市 尼崎市 西宮市
 芦屋市 伊丹市 宝塚市
 川西市 三田市 明石市
 加古川市 高砂市 西脇市
 三木市 小野市 加西市
 加東市 姫路市 相生市
 たつの市 赤穂市 宍粟市
 豊岡市 養父市 朝来市
 篠山市 丹波市 洲本市
 南あわじ市 淡路市
- 東京都
- 大阪府
- 京都府
事業案内
                - 税務・会計 不動産鑑定
 相続不動産鑑定
 広大地評価判定
 同族間(役員、法人間等)収益物件の売買 鑑定
 同族間(役員、法人間等)収益物件の土地だけ売買 鑑定
 同族間(役員、関連会社、親族間等)の建物だけ売買 鑑定
 不動産概算取得費計算SOS
 等価交換のための不動産鑑定
 財務諸表のための価格調査
 現物出資のための不動産鑑定
 M&A、株価算定のための不動産鑑定
 銀行融資額引上げのための不動産鑑定
 不動産鑑定相談業務(全国対応)
 
- 裁判・調停 不動産鑑定
 賃料増減 不動産鑑定
 遺産分割 不動産鑑定
 離婚による財産分与 不動産鑑定
 共有物分割 不動産鑑定
 立退料 不動産鑑定
 他社不動産鑑定書セカンドオピニオン
 
- 相続・遺産分割 不動産鑑定
 不動産概算取得費計算SOS
 共有物分割 不動産鑑定
 戸建住宅・マンションの不動産鑑定
 不動産の仲介
 
- 建物の不動産鑑定
 建物耐用年数の不動産鑑定
 建物資産「除却」支援
 税金対策と減価償却費計上を目的とした、土地と建物価格の判断のための鑑定
 戸建住宅・マンションの不動産鑑定
 神戸北野町異人館 伝統的建造物の不動産鑑定
- 価格に関する不動産鑑定
 更地の不動産鑑定
 更地(広大地)の不動産鑑定
 宅地見込地の不動産鑑定
 農地・林地・原野の不動産鑑定
 借地権・定期借地権の不動産鑑定
 底地の不動産鑑定
 借地人が買い取る場合の底地の不動産鑑定
 
- 賃料に関する不動産鑑定
 
- アセット別の不動産鑑定
 病院(クリニック・総合病院・医療モール)の不動産鑑定
 老人福祉施設(老人ホーム・グループホーム・サ高住)の不動産鑑定
 ホテル(シティ・リゾート・ビジネス・レジャー)・旅館・保養所・別荘の不動産鑑定
 工場・倉庫の不動産鑑定
 ガソリンスタンドの不動産鑑定
 ボウリング場の不動産鑑定
 パチンコ店の不動産鑑定
 神戸北野町異人館 伝統的建造物の不動産鑑定
 
- 不動産価格意見書
 
- 不動産仲介
 
- 不動産コンサルティング事業
 不動産コンサルティング
 講演・セミナー
 
                トップページ > 不動産価格意見書
                
			
			
                不動産価格意見
不動産の経済価値を判定し、価格として表示する作業を不動産鑑定といいます。「不動産鑑定評価基準」という法令に不動産鑑定を行う際の技術規範が定められています。不動産鑑定を行う場合には原則としてこの不動産鑑定評価基準に全面的に則って作業を行わなければなりません。もし一部でも不動産鑑定評価基準に則らないで簡便に評価を行う場合には、一定の条件のもとに、「不動産価格意見」又は「不動産価格調査報告」を行うことができます。平成21年9月「不動産鑑定評価制度改正に関する指針等」により「簡易鑑定」を名乗った評価書の発行はできなくなりました。今後は、鑑定より簡便な評価を行う場合には、内部資料としての利用や利害関係人全員から簡便な評価であることの承諾が取れている場合等、法令で定めた一定の条件を満たしている場合にのみ簡便な評価で対応することができるようになりました。従前当社は相談者の相談内容に応じて自由に意見書を発行していましたが上記法令改正等で意見書が発行できる場合も制限されてしまいました。
                
                
法令により「不動産の時価」が求められる場合は不動産鑑定による「正常価格」を求めなければなりません。
不動産価格意見や調査報告によって求めた価格は法令上「正常価格」ではありませんのでご注意ください。
                
上記の様に意見書発行のハードルは高くなっていますが、依頼者のご希望に応じて出来るだけ発行可能となるような対応を行っています。
            
            
                意見書発行ができる場合
                
                - 同一の物件に対して再評価を行う場合で前回評価からあまり期間が経過していない場合
- 交渉の材料等「手元資料」としての利用に留まる場合
- 利害関係人全員から鑑定ではない簡便な評価書であることについて承諾があり、
 かつ簡便な評価で対応することに合理性がある場合
- 実現性や合法性等の面から鑑定を行うことができないが社会的にみて評価を行う合理的な意義がある場合
- 「証券化対象不動産の継続評価の実施に関する基本的考え方」(及び協会の証券化実務指針)に則っている
- 「財務諸表のための価格調査の実施に関する基本的考え方」(及び協会の財務諸表実務指針)に則っている
法令により「不動産の時価」が求められる場合は不動産鑑定による「正常価格」を求めなければなりません。
不動産価格意見や調査報告によって求めた価格は法令上「正常価格」ではありませんのでご注意ください。
上記の様に意見書発行のハードルは高くなっていますが、依頼者のご希望に応じて出来るだけ発行可能となるような対応を行っています。
「鑑定書 VS 意見書」 どこが違う?
             















