借地権価格、底地価格 要点
分りにくいと言われる借地権価格、底地価格について分り易く説明しました。 借地権底地について、もっと詳しく知りたい方はこちら
分りにくいと言われる借地権価格、底地価格について分り易く説明しました。 借地権底地について、もっと詳しく知りたい方はこちら
先日ある事業施設裁判の鑑定で、私は被告方から依頼をうけ鑑定書を書きました。原告からも鑑定書が出ており、決着をつけるために裁判所も第三者の鑑定士から鑑定書をとることになりました。 その裁判所からの鑑定書の中で、築30年以上… もっと読む 建物設備の修繕と更新 建物価格への影響
背筋がちょっと寒くなる鑑定依頼がありました。失火で住人が焼死したマンション一室の鑑定です。 皆さんはこちらのサイトをご存じですか。こちら 最近はかなり有名になっているサイトです。運営者は別に会社を経営されていて、このサイ… もっと読む 事故物件の不動産鑑定
最近何千㎡もの大型店舗の賃料鑑定のご相談が訴訟目的で続けてあり、それに付随して、相手方、そして裁判所の指定鑑定人の鑑定書を精査する機会があり、大変残念に思っていることがあります。 それは、新規賃料の試算において本来、積算… もっと読む 賃料鑑定の憂うべき実態
大型店舗について給排水・電気・ボイラー等設備一式を賃借人に譲渡している場合の賃料への影響が論点となる鑑定依頼が結構あります。 新規賃料を求める場合については次の様に考えられます。積算賃料につきましては、基礎価格から設備費… もっと読む 設備一式を賃借人に譲渡した物件の賃料鑑定
土地の場合、大規模地になると、単価ベースで見て規模減価が通常必要となります。大型店舗は標準的規模の店舗に対して規模格差があるのか、あるとしたらどの位になるのかについて少し前に調査しました。県内全域から1000㎡以上の店舗… もっと読む 大型店舗の賃料鑑定 規模補正について
ここのところ賃料増減請求のご相談が続いています。今は増額と増減の請求が入り混じる経済状況のようです。 さて、賃料増減請求の調停や訴訟で争う場合、弁護士さんと不動産鑑定士の協力が不可欠です。 賃料増減請求が認められるには①… もっと読む 裁判所での賃料増減請求の争い方(不動産鑑定士の立場から)
先日、弁護士さんから共有物分割調停の資料にするということで鑑定依頼がありました。共有物分割訴訟において、裁判所から鑑定依頼を受けることもあります。また、共有持分を親属である共有者間で売買する場合に適正価格の鑑定をして下さ… もっと読む 共有持分の鑑定
先日、裁判所で鑑定人尋問を受けました。 尋問というと、なにやら訴追されたのではないかと思われるかもしれませんが、ちょっと違います。 裁判所からの不動産鑑定依頼です。 事件の内容は次の通りです。 「隣人間でかねてから折り合… もっと読む 法廷での鑑定人尋問 「事故物件の鑑定」
最近離婚にあたっての住宅分割の相談が続いています。 「離婚をするにあたって、夫婦の財産である住宅の分割を行います。住宅は自分が取得したいので、離婚相手に代償金の支払を考えています。つきましては、代償金を算定するための適切… もっと読む 離婚による財産分与 住宅の代償金分割